魔王コント


カリカ単独ライブ、「魔王コント」に行ってまいりました。正直なところ、カリカについてはトークは何度か見たことあるのですが(無限大がポイズンと同じ曜日でしたし)ネタは数えるぐらいしか見たことなかったので、どうなのかーどうなのかーと思っていたのですが。カリカ単独はかなり評判の良いライブですし、行って損は無いだろうということで参加。
非常に刺激的なライブでした。
ライブを見た後にあれこれ考えるのは、ほぼ100%の確率で私が勝手にウダウダと考えてしまっているだけだったのですが。これは違いますね、発信者側から問いかけられているような印象。不思議な感覚です、本を読んだ後のような感覚で。ものすごくグルグルと色々なことが頭を巡っておりまして、本来であればまとめてから書くべきなんでしょうけど、それを待っていたらいつまで経っても書けない!というのと、とりあえずどう思ったのか・という最初に感じたことって時間が経っちゃうとどんどん都合良く変化させられちゃう部分だと思っているので、とりあえず思うがままに書いておきます。
レポはとても出来る気がしないので、もっと賢い方が丁寧に記してくださると信じて割愛。ここでは私の個人的な…自分のための感想のみ。

これはお笑いなの?お芝居なの?何なの?カリカって何なの?というのがまず第一声。
私はポイズンファンなので、ポイズンを理解出来ない人は「漫才」の固定概念にとらわれている、と思っています。ボケがあって、ツッコミがあってテンポよくワイワイとやるのが「漫才」なのか?違うだろ、と。ファンの贔屓目かもしれませんがポイズンのように漫才が出来るのって実はとんでもなくすごいことなんじゃないの、と。狙っては出来ない、二人がそこで喋っている、それが「漫才」だと。とか言って自分は最初その固定概念にとわわれており、ポイズンを理解できなかった1人であるのですが。
これはカリカにも言えることなのかもしれません、彼らの作り出すものをコントだとかお笑いだとかの定義(と言ってもその「定義」すら、正式に提示されているわけでもなく個人が勝手に作り出しものなのですが)を持ってして受け止めようとするならば、絶対に受け止められないだろう、と。
どこまでも作り上げられたエンターテイメントと言えばよいのでしょうか、プロだよ!プロ!と強く感じました。なるほど、カリカが芸人さんの間である種の大きな存在として扱われている理由が分かったような気がします。
よく家城さんのことを「アーティスト」として称したりしておりますが、それにも納得。私が見ている多くのお笑いというものは、作り手側は「笑わせるもの」「可笑しいもの」を作りだそうとした結果生まれてきているものであるのに対して、カリカの、この単独で作られたものはそうではなくて家城さんが考えてきたことを伝えるために「お笑い」というものを利用して作り出されているものなのではと。音楽や物語を作り出す際に「作者が伝えたいこと」という問いが当然のように存在するように、家城さんは単独ライブで魔王コントを通して伝えたいことがあったということなのではと。あぁ、上手く言えなくてもどかしいです。
自分の好きな芸人さんがこういったものを、これまでのことをしてきたらどう思うのか、って考えるともう堪らないものがあります。芸人さんは自分達の考えを多くは語ってくれません、どんなにお笑いを愛していたってそれについて声高に語ることは決して美しいことではない、という意識があるのか何なのか。プロである以上は色々と考えた結果行動しているはずだけれど、それは見せてくれなくて。「お笑いのこと」ではないにしろ、思いを馳せている作り手側の思考をこうやって徹底的に見せ付けられて、それ以上のことってあるんでしょうか。カリカを、家城さんを愛している方々にとってはとんでもなく幸せなライブなんだろうなぁ、と。あぁポイズンがこんなことしでかしたら、私はどうにかなってしまうかもしれません。想像しただけで身震い。
見終えてすぐ思ったことは「ラーメンズ」という存在について。彼らを語るときにもこれはお笑いなのか、という論争は避けては通れないように思っています。結局彼らの方向性にピッタリと当てはまるものが既存の枠組みには存在していなくて、だから彷徨い「ラーメンズは「ラーメンズ」というジャンル」なんて言われるのだと思います。そして、私の印象ではカリカもカリカというジャンル、というところに落ち着くしかないのでは、と。彼らがこれを「お笑い」だと主張する以上はお笑いとしてカテゴリするべきなのでしょうが、これを「お笑い」に振り分けることで拒絶する人が存在するぐらいならば、もっと見合ったしっくりとくるカテゴリーを与えたいです。私にそんな権限ないのですが。
そしてなんとなく、カリカの関西圏での人気ってどういった感じなのかなという疑問も。以前もちょろっと書きましたがノンスタ井上さん曰く関西のお客さんは「金払ってるんだから笑わせろ」関東のお客さんは「金払ったから楽しもう」というスタンスだそうで(もちろん彼の主観ですが)ともすれば、カリカの方向性っていうのは関西圏では簡単に受け入れてもらえないのでは…と思ったわけです。でもそうか、面白いという物差しが「可笑しい」という部分だけで構成されている、という話ではないのだから問題ないのかな。
家城さんのことを素敵だと思ったのは、こうやって自分の考えていることをぶつけてとてつもなくメッセージ性の高いものを、どう伝えるか、なにを使うか、といった時に「お笑い」という枠を選らんだということ。表現力が追いつけばそれこそ歌とか小説とか演劇とかにしちゃえばいいんだろうけど、そういったものではなくて「お笑い」でアプローチしてきたということが、上手く言えないけれどとても素敵!と思うのです。私の偏見かもしれませんが、愛とか生とか死とかを「笑い」として扱うことってかなりデリケートな問題であるように思ってまして、でもそういう本来人間にとって身近な問題であることを美しく(美しく、っていう言葉は違うかな。でも他に言葉が見つからない)表現するっていうのもなんだか違うような気がして。映画だって何だっていいけれど、そういう形をとったことで途端に難しい問題に書きかえられちゃうというか、だから上手く触れられないものになってしまっていて。それらを、(また私の偏見になっちゃいますが)庶民的でポップでキャッチーで扱いやすい、触れやすい「お笑い」ってもので伝えるっていうことで簡単に触れられなかったはずなのに手の届くところにやってくるというか。もう、上手く言えないことがとてももどかしい!
でもだからと言って、私が好きな芸人さん達にカリカのようになってほしいかと考えるとそれは多分NOであって、私が彼らに求めているのはこういうことではなくて、やっぱり今の状態で彼らが作り出しているもの、発信してくれてるものに感銘を受けて追っているのだから、それはそれでそのままで居てほしいと思うのです。第一ここまで作り上げられるとは思えないですし(笑)

すこし内容に触れちゃうと、最後のほうで「魔王という存在があるから人間が戦争せずに済んだ」というような、なんというか肯定されるべき悪という存在について語られていたのですが。これって自分が学生時代に思っていたことだわ!と思って、でもそういうことを大衆の前で言っちゃうのか!と。自分は先生とか、バイト先の店長とかは「嫌われ役」だなぁと思ってまして。彼らがみんなの共通の敵・矛先であるからこそ「みんな」は仲間意識をもてて、上手くやっていけてるんじゃないかな、と。だから先生って職業は悲しいなぁなんて思っていました。そこに悪の矛先が無かったらそれこそイジメとかが起きるような気がします。はい。でもって、それが世界規模になると「魔王」という存在になるのかーと思うと、うーむ。なんだろ、魔王ってなんて悲しい存在なの!ううう。と思ったわけです。
結局林さんがその後を継ぐことになっちゃって、でもあっさり魔王って存在が失われて…。おっと、これ以上考えると止まらなくなっちゃうので、自重しておきます。
あともう一つ、こっちはちょっとしたことなのですが。伝説の剣を抜きに行った際に、今まで抜けた者が居なかったのは剣が抜く人を選んでいたってわけではなくて、皆姫がブサイクだから結婚したくなくてワザと剣を抜かなかったという解釈で合ってるんでしょうか?ブス・ブサイクって言葉を知らない姫が、その意味を尋ねたときに「可愛くないってことです」と言われ「美人ってことか…」と返すのがポジティブすぎて(笑)しかし家城さんのあの女装は美しかった…なんだなんだ、どうなってるんだ(笑)

すこし後悔しているのは、家城さんという存在、カリカという存在、について予備知識なしで挑んだがために見て家城さんの伝えたいこと以前に「こういうことをするのか!」という部分での衝撃が大きすぎて、本来家城さんが主軸としている部分にまでは届いていないということ。もちろん、これから埋め合わせていけばいいのでしょうが勿体無いことしたよなぁと思うわけですよね。はい。

そうだ、あと途中で漫才を披露する場面がありまして。カリカの漫才はおそらく敗者復活戦で見た限りだと思うのですが、普段のカリカを知らないくせに言うことじゃないのかもしれませんが、林さん慣れてない感が凄まじかった…。と言うのもツッコミというかセリフを言うためにいちいちマイクに近づく(体を向ける?)んですよね、で言い終わったらまたちょっと離れる…みたいな。言う程目立つ行動ではなかったですし、流しちゃえばいいんでしょうけど普段漫才ばっかり見ているからかそこに非常に違和感を感じてしまって(笑)「わー『漫才』やってるー!」って印象でした。
うだうだと書いてしまいましたが、きっと正真正銘のカリカファンからしたら「何言ってんだよ、ぷぷー(笑)」って部分もあるでしょう。でもとりあえず、かなりフラットな状態で見た私が思ったことはこういうことだよ、ってことで。2年後3年後にこれを読み返すことがあったら自分でも「何言ってるんだよ!」と思うのかもしれませんが、とにかく今こういう風に思ったよ、ってことです。以上!